学校の日記」カテゴリーアーカイブ

授業研究【4年】

 今日は、新規採用教員研修会(養護教諭)として、本校に新採の養護教諭の先生たちが集まり、授業研究を行っています。本校の4年生児童を対象に、能登先生と吉松先生がティーム・ティーチングによる学級活動(保健)の授業を公開しました。「自分で守ろう!目の健康!」と題した授業は、お二人の若手教員が検討を重ねてきたものです。授業研究をさせてもらえることで、飛躍的に「先生の力」は伸びていきます。今日の授業は、県下の新採養護教諭の参考になったことでしょう。ご指導いただいた県教委保健体育課、東部教育事務所、総合教育センター教育研修部に心より感謝申し上げます。





けんハ始まる【1年】

 ほじめての「鍵盤ハーモニカ」です。興味津々ですが、最初が大事ですので、山ノ下先生が丁寧に進めています。1年生もこの頃になると、少しずつバージョンアップしていきますね。



学習参観・学校保健委員会

 10月28日(金)は、学習参観、学校保健委員会でした。ご来校、ご参観いただき、ありがとうございました。子供たちも保護者の方に観に来ていただけることを、本当に楽しみにしていました。学校保健委員会では、保健委員会の発表、そして笠原寿人先生の笑いと体験と納得の講演会がありました。その様子をご覧ください。

保健委員会の発表

学校保健委員会は、まずは保健委員会の発表です。「よい姿勢を目指そう」のテーマで、とても詳しく、わかりやすく伝えてくれました。皆さんの演出も、とても堂々としていました。短い時間で、よく準備しました。




講演【笠原寿人先生】

 今年度の学校保健委員会は、新川高等学校 陸上部監督 笠原 寿人先生です。最初から、爆笑で子供たちを惹きつけて始まります。専門的な知見から「姿勢がいかに影響を与えるか」を実際に体を動かしながら、私たちに実感させてくださいます。濃い中身を30分に詰めて、講演というよりはお得な講座に参加したような時間でした。姿勢は、頭、体、心とつながっていること。「目的・目標」があること、そして運動が大切であることを実感しました。「体の姿勢」と同じように、「心の姿勢」が大切ですよという先生のメッセージは、みんなに伝わったことでしょう。内容が深いのに、何よりも面白い講演でした。笠原先生、ありがとうございます。







ハロウィン【2年】

 2年生の外国語活動は、ラーズ先生と谷口先生とハロウィンについて、活動しながら学びました。今日の学習参観では、ラーズ先生が5年生で授業をします。



光のふしぎ【3年】

 今日の3年生の理科は、「虫メガネで、光を集める」実験です。虫メガネで、黒い紙が煙をあげて、穴が空いていくことは驚きです。こんな小さな虫メガネで、火をおこすことができるのです。まさに、センス・オブ・ワンダーな世界ですね。


走る【4年】

 今日も秋晴れ。4年生の体育は、持久走です。毎回、タイムを縮めているようですよ。声援があるから、もう一歩、足を先に進められます。