学校の日記」カテゴリーアーカイブ

国語での聴き方【4年】

 4年生は、中心教材「ごんぎつね」を読み進めています。今日の学習問題は、「ごんは、どんなきつねだったのだろう」。いたずらばかりしているきつね。「でも、とちゅうから、やさしいきつねになった」という発言が続きます。この4年生。仲間の話をしっかり聞くことができるので、それだけである程度、考えが深まっていきます。今日、観ていた感心したことがありました。仲間が、考えの理由となる教科書の叙述(文)を読むとき、「聴いている子は、一緒にその叙述文を指でなぞりながら」聴いているのです。「一生懸命聴きましょう」より、「指で叙述をなぞりながら聴きましょう」の方が、効果的な指示です。でも、たぶん、この子たちは先生の指示ではなく、自然に指でなぞっているようです。たいしたもんですね。



さわやかタイム

 久しぶりの「さわやかタイム」。涼しくて、走りやすいようです。自分のペースで、時間内を走るという活動です。1年生は、手加減無く、全力で走り始めました。いいですね。一人、すごいスピードで走るのは、6年生の石川先生でした。さすがは、短距離走の現役選手です。こういう走りを近くで見られることも刺激になります。



走りたくて【3年】

 朝、グラウンドに3年生が出てきます。朝活動は、「さわやかタイム」ですが、もう走りたい気持ちが溢れています。なんと、そこでもう100m走が始まりました。エネルギーに満ちあふれた「運動」の秋ですね。3年生は、ハードルにも夢中に取り組んでいます。

バトンパス【4年】

 いい季節ですね。4年生は体育で、「リレーのバトンパス」を学習しています。町の体育大会でリレーに参加した子供たちは、各グループでアドバイスしています。バトンパスは考えてやってみないと、その行動の意味が理解できないのです。タブレットで撮影しながら、考えています。自分と相手のことを考えないとできない運動ですね。


むしの季節【1年】

 1年生の生活科「いきものとなかよし」が始まっています。昨年度も「むし」だらけになりましたが、この間に、たくさんの虫を捕まえ、育て、観察することで、身近な自然に目を向けていきます。何より、虫を触れるようになります。虫を見ながら、「私、触れないけど」という声も。今年度の1年生からは、「バッタ」と言わずに、「コバネイナゴ」という声も聞こえます。図鑑で調べているんですね。
 さあ、むしの季節です。



ハードルはじめ【3年】

 3年生は、体育で、障害走の練習。つまり、ハードルを走り抜ける練習を始めました。何事も初めての時が大事です。小澤先生、たっぷりと準備をしておられました。体育は、練習の場作りの効果がとても大きいのです。ついつい、「近くから飛び上がってしまう(マリオ跳び)」のを、「遠くから、またぎ越す」には、紙の板を「前足の裏で蹴る」とことと、「前足と反対の手が前に出る」と体のバランスがよく、またぎ越せます。そして、自分の跳び方を観ることが一番よくわかりますね。
 3年生、なかなか上手いですね。これは、上達が楽しみです。



表現運動【6年】

 6年生は体育で表現運動に取り組んでいます。明日(22日)が、発表会のようですが、残念ながら明日は観ることができません。そこで、今日の最後のリハーサルを観てきました。最初の恥ずかしさが薄らいで、だんだんとノってきたころ(石川先生 談)とのことです。完成が楽しみですね。





まどのあるたてもの【 2年】

 なかなか制作場面を見ることができなかったので、担任の谷口先生に画像をいただきました。「カッターのつかい方」から始まって、ついに「まどのあるたてもの」を完成できるまでの「カッター上手」になりましたね。芸術の秋。2年生はどんどん新しい作品を仕上げていきます。






おしろ【3年】

 各学年、楽しそうな図工科が実施されています。嬉しそうにペットボトル等の材料をたくさん持ってきていた3年生。いつの間にか、「おしろ」らしくなってきています。しかも、ダイナミックな城、おしゃれな城等、とても個性的な作品が作られています。一番いいのは、楽しんで作っていることですね。



ごんぎつね【4年】

 4年生の国語科は、中心教材でもある「ごんぎつね」に入りました。いつも姿勢よく、デジタル教科書の音読を聴いています。どんな学習が展開されるか楽しみですね。

稲刈り【5年】

 5年生が、学校農園の稲刈りを体験をしました。大型で最新のコンバインに5年生が一人一人、乗せていただきました。若島さん(本校本部役員)の操縦を見せていただき、稲の手刈りも体験しました。稲刈りのお忙しいシーズンに、子供たちの体験学習を実施していただき、感謝いたします。ちなみに、最後のお礼の挨拶は、若島君でしたので、親子での貴重な1枚です。





なかよしタイム

 今日の「なかよしタイム」。涼しいこともあって、リレーは、みんな気持ちよく走っていました。今日は、この後、5年生は「稲刈り」です。



しっぽとり【2年】

 2年生は、タグラグビーのタグを使っての「しっぽとり」をしています。この運動、何よりも素早く逃げ回るので、運動量も多く、俊敏性も高まります。1年生の逃げっぷりに比べると、2年生の逃げるスピードは、とても高速です。少し涼しくなってきたこともあり、今日も楽しく、素早く、走り続けます。


委員会活動で

 今日は委員会活動の日でした。環境委員会は、長らく学校を彩ってくれたプランターの花のかたづけ。ボランティア委員会は、みんながたくさん持ち寄ってくれたアルミ缶とペットボトルのキャンプを整理しました。見えないところで、よく働いていますね。


10より大きい数【1年】

 1年生が先生の方を見る「しゅうちゅう」力が高まってきました。11+2といった10より大きい数の計算の学習です。少し難しいのですが、その方が関心が高まるようです。りゆうをノートに一生懸命に書いています。こういう姿も成長してきました。山ノ下先生は、授業の黒板の様子も、ご家庭に配信しています。大きなモニターに映っていると、まるで、そのお子さんも教室にいるかのようです。授業配信もすっかり日常になってきました。