5月16日(金)、今日も町体練習が行われました。ハードル走や走り幅跳び、走り高跳び、リレーの練習もしています。来週に向けて、自己ベストをめざして、一人一人が頑張っています。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
ひき算の きまり 算数科2年生
5月15日(木)、2年生は算数科で、ひき算のきまりを学習しています。問題「クラスには、本が ぜんぶで41さつあります。今、15さつ のこっています。かし出し中の本は、何さつですか」を考えました。41さつ から15さつをひくと 答えは26さつになりました。ひき算の答えに ひく数をたすと、ひかれる数になることを学びました。
10はいくつと いくつ 算数科1年生
5月15日(木)、1年生は算数科で、「10はいくつと いくつ」を学習しています。10は4と6に分かれます。10は5といくつにわかれるか、10は7といくつになるかなどを考えました。これができると、たし算をするときに役にたちますね。
内閣のはたらき 社会科6年生
5月14日(水)、6年生は社会科で、内閣が行っている仕事について学習しました。内閣は国会が決めた法律と予算にしたがって国の仕事をしていることや様々な省庁に分かれて仕事をしていることを知りました。国民の祝日も、国会で決められた法律にもとづいていて、内閣が決められたことを実行すると学習しました。最後に祝日にはどのようなものがあるか考えました。「こどもの日」「天皇誕生日」などと発表していました。
アルミ缶・エコキャップ回収
5月14日(水)、環境委員会によるアルミ缶・エコキャップ回収が始まりました。朝、児童玄関前廊下に回収Boxがあります。ぜひ、協力をお願いします。朝、登校後に早速、入れている人がいました。ありがとうございます。
町体練習
5月14日(水)、本日も朝の時間に町体練習がありました。5、6年生はハードルを5台にしました。歩数を意識しながら練習しました。本番では、練習の成果をだして自己ベストを目指してほしいです。
アサガオのみずやり 1年生
5月13日(火)、1年生は生活科でアサガオを育てています。晴れた朝に、みずやりをしています。今日は「めがでとる」という声が聞こえてきました。毎日のみずやりを楽しみにしているようです。
町体練習
5月13日(火)、朝から気持ちよく晴れたので、グラウンドでハードル練習をしました。ハードルを3台にして、歩数を合わせることを意識して練習しました。少しずつ慣れてきて、ハードルを倒すことも少なくなりました。
聞き取りメモのくふう 国語科4年生
5月12日(月)、4年生が国語科で、人の話を聞きながらメモを取るときにどのようなくふうをすればよいか学習しました。どのようなことをメモしたか、全員が写真に撮ってタブレットで見ました。メモでくふうしたことは「短く書く」「かじょう書きにする」「やじるしを使う」など、発表しました。
遠足(3・4年生)
5月2日(金)、3・4年生は高岡市方面へ遠足に行ってきました。
まず、高岡大仏の見学に行きました。子供たちからは「思ったより大きい!」と歓声があがりました。そのあとは、ショウワノート高岡工場へ行きました。普段使っているノートの製造過程を見学しました。子供たちは興味津々な様子で見入っていました。
最後におとぎの森公園に行き、待ちに待ったお弁当とお菓子を食べ、室内の遊具で思い切り体を動かして遊びました。
集団行動のきまりやマナーを守って仲良く行動することができ、みんなにとって、とても楽しい1日となりました。
書写 2年生
5月9日(金)、2年生は書写で漢字の学習をしました。「黄」「色」「黒」「太」の漢字を練習しました。ドリルに何度も書いて覚えていました。
1がっきのめあてをかんがえよう 1年生
5月9日(金)、1年生が1学期のめあてを話し合っていました。生活面では、「きゅうしょくで たべきれるりょうに ちょうせつする」、友達には、「いっしょに あそぼう」「いっしょにがんばろう」など ぽかぽか言葉を使いたいなどの意見を発表していました。
町体育大会練習
5月9日(金)、今日も朝の時間に町体育大会の練習をしました。準備運動の後、ハードルの練習をしまし。ハードルを倒す人もいますが、毎日練習をすれば徐々に上達します。今日はハードルを2台にしました。歩数を合わせながら跳んでいました。
町体育大会練習開始
5月8日(木)、4~6年生が、朝の時間に入善町小学校体育大会に向けての練習を始めました。準備運動の後、ハードルの練習をしました。今年度初めてのハードル練習のため、軽めのメニューでした。これから、ハードルの台数を増やして練習していきます。
遠足(1・2年生)
5月2日(金)、1・2年生は富山市へ遠足へ行ってきました。
まず、富山県美術館でアートワークを楽しんだり、オノマトペの屋上で遊んだりしました。
その後、歩いて富岩運河環水公園へ行き、お弁当を食べたり水上バスに乗ったりしました。
雨が心配されていましたが、お弁当タイムまでは曇りで、広場でお弁当を食べることができました。水上バスでは、校歌を2回、君が代を1回大きな声で歌ってくれました。公園中に響く天使の歌声でした。
バスの中や美術館の中でもマナーよく、落ち着いて行動することができていました。楽しみながらも約束を守って行動する姿に感心しました。