6年生を送る会も全員参加できた6年生。今日も全員参加の欠席なしです。卒業式の「よびかけの言葉」をグループで考えています。実際に自分たちで考えた言葉を、卒業式で言うのであれば、やり甲斐がありますね。2年生、3年生等の各学年の思い出は、どんなのを挙げてくるのでしょうか。
6年生を送る会も全員参加できた6年生。今日も全員参加の欠席なしです。卒業式の「よびかけの言葉」をグループで考えています。実際に自分たちで考えた言葉を、卒業式で言うのであれば、やり甲斐がありますね。2年生、3年生等の各学年の思い出は、どんなのを挙げてくるのでしょうか。
6年生を送る会を終えて、ポカーンと放心気味かと思ったのですが、いつも通りに学習を進めています。「おすすめの本」を選んでいます。そういえば、2年生のころは、「かいけつゾロリだった」という懐かしがる言葉も。あの頃の未来にいる5年生だからこそ、後輩に「これ、いいんだぞ」といえる本を薦められるでしょう。
3年生の算数は、『学び合い』(にじゅうかぎかっこの学び合い)と読みます。みんなで教え合うとか学び合うという「学び合い」(いちじゅうかっこうの学び合い)とは違います。「できた人はわからない人に教えて」という子供先生でもありません。目標が、「クラス全員がこの問題を説明できるようになる」といったもので、みんなが誰一人残さずに、全員が理解(説明)できるようになることを目指すのです。ですから評価(できたかどうか)は、「誰を指名しても説明できる」といったものになります。目標と評価が一体化しています。新潟を中心に全国には広がっていますが、富山県で取り組んでいる方は少ないと承知しています。挑戦することが大事ですよね。
まだ終わっていなかったのです。かなり巨大なものに進化していました。谷口先生の代わりに勝田先生が授業を観ていましたが、その面白さに驚かれたようです。微修正がずっと続きそうです。でも、これはかたづけは、きっとたいへんですね。いや、そんなことを考えていたら、やれません。制作あるのみです。
お伝できなかったことがあります。特に給食週間の取組の際は、出張のために掲載できませんでした。たくさんの取組に中に、「牛乳の仕分けを手伝ってみる」というのがありました。普段、やっていただいている作業を体験して、そのたいへんさを実感できますね。5年生も食器のかたづけをやっています。調理員さんへの感謝の手紙も渡されました。掲載が遅くなりました。
6年生を送る会、終わりました。各学年の工夫と努力の作品に、圧倒されたり、爆笑したり、本当に楽しい時間を過ごしました。こんなにも伸び伸びと演じ、自分たちの会を素敵に楽しめる子供たち。すてきでした。ご来場、いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。保護者の方を入れ替えて人数制限をしていますので、後日、動画配信をする予定です。編集のためにお時間をいただき、準備ができましたら、ご案内いたします。
2年生が練習を終え、5年生の準備も整ったようです。6年生が全員出席です。
6年生の出し物の最終リハーサルがありました。観ました。が、やはりシークレットですので、本番でご覧ください。
2年生。最後の練習でした。欠席していますが、明日から出てこられる子もいますので、オンラインで配信し、家庭から劇の動きを学んでいます。明日の朝に合わせての本番になります。さあ、どうなるでしょう。
さあ1年生の最後の練習。声がよく出るようになってきました。山ノ下先生も、「よくなってきたよ」と声をかけられます。さあ、明日、ご覧ください。お客さんが入られて、緊張することはないでしょう。
3年生教室に入ると、いつも以上に動きがある。算数の『学び合い』です。6年生は「自由進度学習」に取り組んでいますが、3年生は、これです。黒板を見ると、本時の目標が赤で書かれていました。「25人全員が理解することができる」が目標なのです。一人で考えてもいいし、2人でもグループでもいいのですが、自分たち全員が理解できるように、考え、動くことが必要です。いやー始まりましたね。挑戦は、いつでもメンバーを前向きにします。
5年生の国語「この本おすすめします」。今まで読んできた本で、下級生に紹介したい本を選んで、お勧めするという単元です。心に残る本を挙げてみました。「ああ、あるある」といった声があがり、昔、読んだ1冊を思い出しました。その後、図書室に行って本を探します。「おーこの本好きやったな」と懐かしがる声も多く、この単元の学びの意味を感じました。さあ、どんな本を薦めてくれるでしょうか。
5年生の劇「黒東タイムトラベル」の全体的なリハーサルを観ることができました。プログラム全体の企画をしながら、自分たちの劇も練習しています。今日から復帰した子もいて、今日から欠席になった子もいます。なかなか全体が揃いませんが、明後日となりました。一番育つのは5年生。一番育たなければならないのも5年生です。
2年生の劇も衣装を着けての練習になりました。実際にかぶってみないと、見えにくくさとかはわかりません。昨日より欠席児童が少なくなったので人数は多くなりました。練習風景は、谷口先生が配信しておられますので、画面の向こうから真剣に観ている子たちがいます。本番には間に合う予定です。
1年生の劇「おおかみと6人の小学生」をフルに観ました。できてきましたね。一部、声が小さくなる時もありますが、全体的な声は大きくなりました。1年生の劇を撮影して、動画編集とアップの練習も開始しました。保護者は入れ替え制なので、子供たちの出し物をなんとか映像でもお届けできるように準備しています。