魚津地区の先生方の研修として、古田先生が道徳の研究授業を行いました。教材は「良太のはんだん」、主題名は「公正、公平」で、誰に対しても分け隔てがなく自分本位の感情にとらわれず、自分自身を厳しく見つめていくことの大切さを学ぶことをねらいとしています。キックベースボールの試合で、主人公の良太が友達がベースを踏んだかどうかで言い争いとなったときに、友達の味方をしてしまうという内容の教材です。思考ツールやタブレットを効果的に使って、良太の判断が自分のためなのか友達のためなのかを考えることを通して、良太は「親友だから友達に味方をした」「友達に嫌われたくないんだ」など、子供たちは多様な意見を出し合いました。また、審判は誰のために必要かということや、良太が教えてくれた大切なことは何かを考えることで一人一人が学びを深めていきました。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
これからもさわやかにあいさつを
6月16日(金)さわやかあいさつ運動が終わりました。
地域の方々と一緒に、毎日元気に挨拶を交わすことができました。
今年度のあいさつの目標は、「いろいろな人(同学年、異学年、家族、地域の人)に進んであいさつをしよう」
です。
挨拶週間が終わったあとも気持ちのよいあいさつをしていきましょうね。
3,4年生で花苗を植えました
6月15日(木)5限に3、4年生で花壇に花苗を植えました。
みんなで協力してマルチをはり、
花の色が重ならなように配置をみんなで考えて植えました。
他にも、プールの外側やグラウンドの草むしりを
分担して行いました。
3年生も4年生もやる気いっぱいで活動していました。
みなさんありがとうございました。
アルミ缶・エコキャップ回収のご協力ありがとうございました
6月のアルミ缶・エコキャップ回収が本日で最後になりました。
回収にご協力いただき、本当にありがとうございました。
みなさんのご協力でアルミ缶を入れている箱がひと箱いっぱいになりました。
エコキャップもたくさん集まっており、
廊下を通る子供が「1000個は超えているのかなあ」
と驚いて見ていました。
次回もぜひよろしくお願いします。
4年生社会科&国語科の学習 オリジナル地図をつくったよ
社会科「わたしたちの県」と国語科「カンジ―の都道府県の旅」の学習では
学んだり、調べたりしたことをもとに、4年生のみんなで富山県地図と全国地図をつくりました。
これからも調べたことをこの地図に付け加えていけるといいなと思います。
あさがおの支柱を立てました
6月15日(木)、1年生が生活科で観察しているあさがおの鉢に支柱を立てました。本葉が大きくなり、つるもぐんぐん伸びてきて、さっそく支柱に巻き付いています。これからも生長が楽しみです。
スポーツテスト(1・6年生)
6月に入り、どの学年もスポーツテストを行っています。1年生は、6年生にやり方を教えてもらいながら、様々な種目を行いました。「がんばれ」「すごいね」と1年生に優しく声をかけてあげる6年生。お兄さんお姉さんからの応援を力に変えて、一生懸命に取り組むことができました。
2年生 畑に支柱を立てました
畑に野菜の苗を植えてから、1週間以上がたちました。
子供たちが植えた野菜は、ぐんぐん育ってきています。
そこで、野菜が倒れてしまわないように支柱をみんなで立てました。
友達と協力しながらてきぱきと作業をして、あっという間に立派な畑になりました。
これから、鳥よけをつくって取り付けたり、虫対策をしたりと、試行錯誤しながら取り組んでいきたいと思います。
野菜を収穫するのが楽しみですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2・5年生 花の苗植え
2・5年生のペア学年で花の苗植えを行いました。2年生に5年生が優しく声をかけをしていて、高学年として素敵な姿が見られました。仲良く上手に苗を植えることができました。
今後はスポーツテスト等でも交流していこうと思っています。
5年生 調理実習5
今回は、小松菜とジャガイモを使って、青菜の茹で方と根菜の茹で方を学習しました。回を重ねるごとに、ガスの点火や準備・片付けも上手になってきています。次回は「ゆで野菜を使ったレシピ」を考えます。ご家庭でも子供たちと一緒に料理を楽しんでみてください。
3年生 図画工作科 カラフルてるてるぼうず
6月に入り、季節は梅雨です。子供たちに梅雨といえばと聞くと、雨、傘、アジサイ、カエル、カタツムリ、てるてる坊主という声が。そこで、気持ちを晴れやかにする「カラフルてるてるぼうず」をつくりました。廊下が色とりどりになりました。
入善町さわやかあいさつ運動
6月13日(火)から、入善町さわやかあいさつ運動が実施されています。今日は、朝7時30分頃から地域の方々と共に子供たちが校舎前に並んであいさつ運動をしました。毎日、地区ごとに担当が決められています。朝からさわやかな挨拶が響いていました。
6月8日(木)、9日(金)4年生あこや~の宿泊学習
6月8日(木)、9日(金)に黒部市ふれあい交流館「あこや~の」へ
宿泊学習へ行ってきました。
1日目は、あこや~のへ行く前に杉沢の沢スギと高瀬の湧水、YKKセンターパークへ見学に行きました。
扇状地ならではの環境を利用して
私たちが生活していることを知ることができました。
あこや~のでは、ウォークラリーやキャンドルサービス、
うどん作りなど、たくさんの活動を体験しました。
ウォークラリーでは、道に迷いつつも
仲間と話し合い、協力してゴールを目指しました。
キャンドルサービスでは、
幻想的なキャンドルの炎をみながら
これから大切にしていきたいことを誓いました。
また、ゲームやこの日のためにみんなで練習してきたダンスを
踊って楽しく過ごしました。
うどん作りは、みんな苦戦しながらも
こねて、伸ばして、切って
おいしいおいしいうどんをおなかいっぱい食べました。
すてきな思い出がたくさんできた宿泊学習でした。
アルミ缶・エコキャップ回収
6月12日(月)、ボランティア委員会によるアルミ缶・エコキャップの回収が始まりました。多くに人にリサイクルに協力してもらおうと、毎年実施しています。早速、家で集めたアルミ缶・エコキャップを持ってきてくれる児童がたくさんいました。ありがとうございます。皆で協力して活動を盛り上げましょう。
3年生 算数科 長さをはかろう①
3年生は長さの学習で、1mものさしと30㎝ものさしを使って長さを測る活動をしました。2年生の復習で、最初はノートの厚さや教科書の縦の長さ、机の横の長さ、教室の扉の幅等を測りました。その後、黒板の横の長さや教室の縦の長さ、体育館の縦の長さ等を測りました。子供たちは、1本の1mものさしではうまく測れないことから、友達と協力してものさしを繋いだり、印を付けながら測ったりと工夫していました。測った結果を交流すると、誤差がでてきました。そして、ものさしだけでは限界があることに気付きました。ここからは、体育科の授業で使っている巻き尺の出番です。今度は巻き尺を使って計測をしてみたいと思います。