学校の日記」カテゴリーアーカイブ

第45回運動会

9月16日(土)、「力を合わせて勝利をつかめ 限界突破だ 黒東っ子」のテーマの下、黒東小学校第45回運動会が開催されました。途中20分のクーリングタイムを設定するなど、暑さ対策をとりながらの開催となりました。今年は、開会式で久しぶりに「運動会の歌」を歌いました。保護者の皆様、ご家族の皆様の温かい声援を受けて、子供たちは力一杯競技、演技、応援に取り組み、練習の成果を発揮することができました。半日の開催でしたが、心温まる運動会となりました。また、入善町長 笹島春人様、入善町教育員会教育長 小川晋様をはじめ、ご多用の所ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、誠にありがとうございました。PTA会長 坂下義徳様をはじめ、役員の皆様、保護者の皆様、ご家族の皆様、ご声援ありがとうございました。今後とも、黒東小学校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
<めあて・テーマ>

<開会式>

                        
<競技・応援>

  
                                                                                  
                                                
<マーチング>


                    

<閉会式>

開・閉会式練習

9月14日(木)、朝の時間に開・閉会式の練習を行いました。今日は、エール交換や応援歌、校歌の練習等をしました。少しずつ、大きな声が出るようになってきました。気温が高い日が続いていますので、無理をせずに頑張ってほしいです。

マーチング練習

9月13日(水)、グラウンドで5・6年生がマーチング練習をしました。本番と同じ隊形になり、入場から退場まで通して練習しました。動きを確認しながら、難しいところは繰り返し練習したことで、動きや音が合ってきました。当日の演奏がとても楽しみです。

運動会練習

9月11日(月)、運動会当日まであと5日となりました。本日は1限目に、グラウンドで開・閉会式や各学級の誓いの言葉等の練習を行いました。練習前に塩分タブレットをなめ、途中に給水のために休憩をとりました。その後、全体の整列の仕方を確認して、短時間で練習を終えました。今日は気温が高く、残暑が厳しい1日となりました。無理をせずに、練習を行っていきます。

小摺戸地区敬老会参加 3年生

9月10日(日)、小摺戸地区敬老会に3年生が参加し、歌と楽器の演奏を披露しました。敬老会は地区の社会福祉事業として行われており、例年、3年生が出し物を発表しています。コロナ禍もあり、4年ぶりの開催とのことです。お年寄りの方々に喜んでいただこうと、練習をしてきました。うたや鍵盤ハーモニカ、リコーダー演奏等を披露しました。「茶つみ」では、お年寄りとの手遊び交流もあり、皆さんに楽しんでいただいたようです。3年生の皆さん、心温まる歌と演奏、お疲れ様でした。

運動会 開・閉会式練習

9月8日(金)、体育館で開・閉会式の練習を行いました。整列や礼の仕方、「うんどうかいのうた」、エール交換の練習等を全校で行いました。今年は、「うんどうかいのうた」も久しぶりに歌います。子供たちの元気な声が響いていました。

アサガオの観察1年生

2学期になり、昼間の日差しは強いものの、朝夕はかなり涼しくなりました。1年生は5月からアサガオの観察を行ってきました。夏休み中は、自宅で世話を続け観察記録をまとめていましたが、9月に入り再び鉢が教室前に並べられました。アサガオは、種をたくさん付けています。中には、今もまだまだ花を咲かせているものも見られます。今朝も子供たちは水やりをしました。もうしばらく花が楽しめそうです。

エール交換練習

9月7日(木)、朝の時間に運動会のエール交換の練習を行いました。赤組、白組に分かれて、「白組の健闘を祈って フレー フレー 白組」「フレッ フレッ 白組」「頑張れ 頑張れ 赤組」等と声を出しました。全体での練習は始まったばかりです。これから、もっと大きな声が出るようになり、動きもそろってくることと思います。みんなで協力して頑張ってほしいです。

運動会結団式

9月6日(水)、朝の時間に運動会の結団式が行われました。赤組、白組に分かれて団のリーダーの紹介の後、応援の練習も行いました。太鼓に合わせて、赤組「燃えろ、燃えろ赤組 ゴールを目指して走り抜け オー」、白組「がんばれ、がんばれ、白組 仲間を信じて、つき進め オー」等のフレーズを全員で練習しました。慣れてくると元気よく声が出るようになってきました。まだまだ、暑い日が続きますが、心を一つにして練習を頑張ってほしいです。

県民一斉防災訓練 ~シェイクアウトとやま~

9月1日は防災の日で、本校ではシェイクアウト訓練を行いました。訓練では、地震により黒部川の堤防が決壊し、氾濫流が発生する恐れがあるという想定で実施しました。校内放送の指示に従って、机の下に入り、身を守った後、3階に移動しました。訓練ではありますが、みんな真剣に取り組み、地震や氾濫流の災害から 身を守るための正しい行動をしっかり身に付けることができました。

2学期始業式

9月1日(金)、長い夏休みが終わり2学期が始まりました。始業式で、校長先生は夏休み中に大きなけがや事故がなくて本当によかったです。2学期は、じっくりとねばり強く、勉強や運動に取り組みましょう。運動会では、今までの体育の授業や学校生活で身に付けたことを出せるといいですね。また、勉強でも計算を練習したら、解けなかった問題を解けるようになったとか、音読をくり返したらスラスラ読めるようになったというように、できることを増やして実りの多い、充実した2学期にしましょうと話されました。この後、各学年の代表児童が2学期の目標を発表しました。
保護者の皆様方には、大変暑い中、プール監視やエコロジー活動にご協力いただきありがとうございました。2学期も黒東小学校の教育活動に、ご協力とご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。


中学年登校日

8月22日(火)は中学年の登校日でした。
3年生は、畑で植物の観察と収穫をしました。
子供たちは、ホウセンカの実を触ると「パチン」と種がはじけて飛んでいくところが
とても面白かったようです。
1学期から育てていたオクラが、夏休みの間に大きく育ちすぎていました。
「食べられるかな」と言いながら収穫しました。
また、9月10日(日)に行われる小摺戸地区の敬老会に向けて、発表練習を行いました。

4年生は、2学期スタートに向けて学級の係を発足しました。
1学期の係活動の反省をもとに、立ち上げた係は全部で8つです。
新しく「ニュース係」「あいさつ係」「誕生日係」が仲間入りしました。
8つの係が大活躍する、楽しい2学期になったらいいなと思います。

あっという間の2時間でした。
夏休みの話題で盛り上がった登校日でした。夏休みはあと9日。まだまだできることがありそうですね。
新学期に会えることを楽しみにしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

低学年登校日

 8月21日(月)は低学年の登校日でした。日焼けした元気な笑顔の皆さんに会うことができて、とてもうれしかったです。
 1年生は、学習したものを提出したり、ハチマキを縛る練習をしたり、水遊びをしたりしました。
水遊びでは、誰が一番遠くまで水を飛ばすことができるか競い合い、楽しく活動していました。ハチマキを縛る練習では、一生懸命取り組んではいるものの、なかなか難しい様子でした。ご家庭でも、練習をしていただけたらと思います。
 2年生は、学習したものを提出したり、指の上に乗るトンボをつくったり、畑で野菜の収穫をしたりしました。指から落ちないトンボをつくることができました。色々な大きさのトンボの用紙を配ったので、ご家庭でもつくって遊んでみてください。また、たくさんの野菜が収穫できました。「重たい~」と言いながらも、とても嬉しそうな笑顔で、こちらまで嬉しくなりました。ご家庭で食べて、ぜひ感想をお子さんに伝えてあげてください。
 次に1、2年生の皆さんが学校へ登校するのは、9月1日(金)です。みんなの元気な笑顔に会うことができるのを楽しみにしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

PTAエコロジー活動

8月20日(日)、PTAによるエコロジー活動が行われました。毎年、校区の皆様に呼びかけて、アルミ缶と新聞紙を回収しており、地区役員が学校まで運搬しています。この日は早朝より活動し、多くの資源を回収することができました。活動によって得られた収益は、学校の教育活動に活用させていただきます。また、回収作業の手伝いをしてくれた児童もたくさんいました。休日にもかかわらず、そして暑い中、活動していただいた役員の皆様ありがとうございました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。