10月17日(火)~20日(金)まで、入善町さわやかあいさつ運動が行われます。今日は、朝7時30分から、黒東小学校区の見守り隊の皆様や地区の民生委員・児童委員、町青少年育成町民会議県民運動推進指導員の皆様と子供たちが一緒にあいさつ運動をしました。登校した子供たちも元気にあいさつをしていました。終わりに、代表児童が「大きな声がでていてよかったです」とまとめの言葉を話しました。地区の方からは「あいさつは元気がでる魔法の言葉です。あいさつをすることで、今日一日頑張ろうという気持ちになれます」とい言葉をいただきました。秋晴れの下、さわやかに一日が始まりました。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
2年国語科「お手紙」
2年生が国語科「お手紙」を学習しています。先生が「かえるくんは、がまくんにどんな気持ちでお手紙を書いたのかな」と聞きました。子供たちは「早く読んでもらって、よろこんでほしい」「がまくんに早く書いてあげないと」「一度ももらったことないから大いそぎだ」などと答えました。がまくんのことを思いやりながら、かえるくんになったつもりで考えていました。さらに、先生は「かたつむりくんになんで手紙をわたしたの」と聞きました。「自分で手紙をあげたら、バレてしまう」「時間がかかるけど、がまくんにお手紙をまたせてあげたい」「がまくんに、まってると来るよって思ってほしい」などの意見が返ってきました。子供たちは、物語の場面を想像しながら登場人物の気持ちを考えていました。子供たちには、これからもたくさんの物語に触れてほしいです。
黒東合口用水の見学に行きました(4年)
10月10日(火)に黒東合口用水の見学へ行きました。
愛本堰堤、右岸沈砂池、墓ノ木分水工を見学しました。
黒部川の水が愛本堰堤から取水し、細かく分水していくことで、
入善町の広大な農地の隅々に運ばれていくことが分かりました。
人がこのような仕組みをつくり、管理していることに子供たちは驚いていました。
下山芸術の森発電所美術館の高台にも上りました。
用水の高低差を利用して発電していることを知り、
用水は、様々な恵みをもたらしていることが分かりました。
入善町役場の方々、黒部川沿岸土地改良区連合のみなさん、お世話になりました。
入善町の防災の取組について学びました(4年)
4年生は、社会科で「自然災害から暮らしを守る」の学習をしています。
10月4日(水)の社会科の学習では、入善町の防災の取組について
入善町役場総務課の寶田さんからお話を聞きました。
これまで入善町は洪水や高波等の災害を経験してきたことをお話してくださいました。
町民の皆さんの命を守るために、避難所の整備や備蓄の用意、情報発信機器、システムの整備等
様々な対策をしておられることが分かりました。
また、ハザードマップの見方や、災害によって避難行動が変わることも教えていただきました。
後半は、みんなで「災害シミュレーション」をしました。
自分、住民、避難所の人など、様々な立場になって、いざというときにどのように行動するかを考えました。
はっきりとした答えがないだけに、日頃から考えておくことの大切さを知りました。
学習後、子供たちは「もう一度、家族と避難のことについて話し合いたい」「防災グッズや置き場を確認したい」
と話していました。
環境教室をしました(4年)
9月28日(木)環境教室を行いました。
4年生は、夏休み期間「環境チャレンジ10」を各家庭で取り組みました。
この日は、とやま環境財団の永井さんが来校され、
みんなの取組の成果について説明してくださいました。
また、今後地球温暖化が進んでいくとどんな世界になるのかを
映像で見せてくださいました。特に「2100年の天気予報のニュース」の映像では、
猛暑日が数か月続いたり、自然災害が頻繁に起こるなど、
恐ろしい内容でした。
一人一人が地球温暖化対策に取り組んでいくことの大切さを学びました。
5年国語科「たずねびと」
5年生が国語科「たずねびと」の学習をしています。主人公の「綾」が自分と同じ名前の少女を探しに広島を訪れ、いろんなものや人物と出会い、原爆のことを知っていくという物語です。授業では、主人公の前に現れたものや人物を確かめ、言葉や叙述に着目しながら、心情の変化を読み取っていました。綾は原爆供養塔で一人のおばあさんと出会います。おばあさんは綾に「アヤちゃんのことを、ずっとわすれんでおってね」と言います。先生は「このとき、綾はどんなことを思ったかな」と問いました。子供たちは「原爆のおそろしさを忘れたらいけない」「二度とこんなことがないように」「アヤちゃんにも将来があったのに・・・」などと考えました。教科書の叙述に着目しながら、また、綾の気持ちを想像しながら考えていました。物語の中の様々な登場人物のことを想像することで、子供たちの心が豊かに成長することを日々期待しています。
なかよしタイム
10月4日(水)、朝の時間になかよしタイムが行われました。このところ随分と涼しくなり、体を動かすにはよい季節になりました。縦割りの活動は、子供たちにとってよい交流の機会となっています。大縄飛び、ドッヂボール、鬼ごっこ、リレー、遊具遊びで楽しい時間を過ごしていました。
避難訓練
10月3日(火)、地震対応の避難訓練を行いました。大地震の後に、火災の発生を想定してグラウンドに避難しました。「お・は・し・も」の約束を守りながら、落ち着いて行動することができました。いつ、どこで災害が発生するか分かりません。訓練を通して、自分の身を守るために正しい判断ができるようになることが大切です。その後、入善消防署の署員の方々のご指導の下、水消化器を使って消火体験をしました。4~6年生から、2名ずつと教員2名が体験を行いました。体勢を低くして、正しく消化器を扱うことができました。入善消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。
縦割り給食開始
10月2日(月)、久しぶりに全校児童がそろってランチルームで給食を食べました。先週まで、2つの学年がランチルームを使用し、他の学年はクラス給食でしたが、縦割り班での給食を再開しました。手洗いと手指消毒を徹底し、座席の位置が正面にならないように配置するなどしています。また、異学年の仲間と一緒に準備をしていますが、上学年の人を中心にして手際よく活動しています。今までと違う仲間と同じテーブルに着き、うれしそうな表情がたくさん見られました。
10月の行事予定をアップしました
5年 理科現地学習
9月27日(水)、理科「流れる水のはたらき」の学習の一環で黒部川にて現地学習を行いました。小雨が降る中、バスに乗って黒部川の上流、中流、下流の三つの地点で観察しました。子供たちは、各場所の石の大きさ、川の幅、水の流れる速さについて実験を通して学びました。実際に目で見たことを今後の「流れる水のはたらき」の学習で生かしてほしいと思います。
5年生 プログラミング学習
5年生はWeDo2.0のレゴブロックを使用してプログラミング学習を行っています。「ルナ」というロボットをつくり、目的に合わせてロボットを動かしています。5年生では繰り返し(ループ)を使って、正方形や正三角形を描くプログラムを考えたり、人感センサーを使って自動ブレーキをプログラムしたりします。プログラミング的思考が身に付くように、トライ&エラーを繰り返しながら学習を進めています。
稲刈り体験 5年生
9月26日(火)、収穫の秋を迎え、5月に植えた苗がすっかり色づきました。この日、5年生が鎌を持ち稲刈りを体験しました。JAみな穂様と地元の農家の皆様のご指導を受け、早速、水田に入り稲を刈り始めました。初めはぎこちなかった鎌の扱いも次第に慣れてきました。刈り取った稲は、各自がコンバインまで運びました。短い時間でしたが、泥だらけになりながら稲刈りを体験し、収穫の苦労も実感したようでした。JAの方は、「米や野菜を食べるときに、収穫するまで長い時間と多くの手間がかかっているので、作業している人のことを思い浮かべながら味わってくれたらうれしいです」と話されました。今日の体験を米作りの学習に生かしてほしいです。
さわやかタイム
9月26日(火)、2学期最初のさわやかタイムが行われました。朝の時間を使って、継続してグラウンドを走ることで体力の向上を図ります。この頃、すっかり涼しくなり、過ごしやすくなりました。子供たちは、ランニングの後さわやかな汗をかいていました。
3年生 体育 ベースボール型の運動
3年生は、1学期に寄贈していただいたTボールセットを活用してベースボール型の運動にチャレンジしています。普段バットを振ってボールを打ったり、ボールを投げたりすることが少ない子供たちは、ボールがバットに当たって飛んでいく感覚やボールをキャッチすることを楽しんでいます。