学校の日記」カテゴリーアーカイブ

How are you? 外国語活動3年生

5月9日(木)、3年生が外国語活動で「How are you?」(どんな気持ちですか?)、「I’m 〇〇.」という表現を学習しました。気持ちの答え方は「good,happy,sad,fine,sleepy,hungry,great」などです。ジェイロン先生が、「How are you?」と聞くと、「I’m hungry.」「I’m fine.」などと元気に答えていました。タブレットを活用して、ゲーム的な要素も取り入れながら楽しく学習していました。

1年生ようこそ集会

5月8日(水)、企画委員会による「1年生ようこそ集会」が行われました。1年生が6年生と手をつないで入場しました。開会の言葉のあと、1年生の自己紹介がありました。皆、名前と好きなことをとても上手にお話しました。続いて、誕生月の仲間たちでは、手をつなぎながらスキップをしました。最後にインタビューをして集会は終わりました。全校で、1年生を温かく迎える楽しい集会になりました。

家庭科「お茶を入れよう」 5年

4年生の理科の水の沸騰の学習を思い出しながら、ガスコンロに点火し、やかんでお湯を沸かしました。そのお湯を使って、急須でお茶を入れました。ガスコンロや急須、やかん等、子供たちが普段あまり使わない道具を使うので、子供たちは興味津々でした。今回のお茶のお味はいかがだったでしょうか。次回はお茶の飲み比べを計画しています。

町体練習

5月2日(木)、早くも風薫る月となりました。4年生から6年生が、今月22日(水)の入善町小学校体育大会に向けて、ハードル走の練習を始めました。グラウンドに集合し、陸上教室で習ったウォーミングアップの後に、ハードル走の練習をしました。ハードルから少し離れたところからまたぐことを意識して練習をしました。まだ、慣れない様子ですが練習を重ねていきたいと思います。

陸上教室 4年生

5月1日(水)にミライユウスポーツスポーツクラブ代表の山下優嘉さんに先月に続いて来ていただき、4年生で陸上教室を開催しました。この日も、短距離を走るために意識するとよいことを、実技をまじえてたくさん教えていただきました。ウォーミングアップの後、膝を高く上げて足を強く地面につけることと、スタートのときに体を前に出すことを重点的に練習しました。子供たちは教えていただいたことを意欲的に実践していました。また、放課後には教員を対象にした陸上教室も開催していただきました。山下さん、何度もご指導していただきありがとうございました。

「ぐんぐんそだて わたしの やさい」 2年 生活科

5月1日(水)、2年生が生活科の授業で夏野菜を育てる計画を立てています。アサガオの青い鉢でミニトマトを育て、学校の畑で育てたい野菜を一つずつ植えます。この日は、タブレットを使ってどのような夏野菜があるのかや育て方、害虫のことなどを調べました。これから野菜を植えるのが楽しみですね。

遠足(1・2年生)

4月26日(金)に、1・2年生で魚津水族館とミラージュランドへ遠足に行ってきました。当日は青空が広がり、遠足日和となりました。子供たちは、魚を見たり、アトラクションに乗ったりと楽しく活動をしていました。マナーやルールを守り、みんなが楽しい遠足になったと思います。2年生は、グループのリーダーとして考えて行動していました。たくさん歩いて疲れているはずなのに、1年生に優しく接する様子がたくさん見られ、大きな成長を感じました。また1年生は、2年生に声をかけてもらい、一緒に仲よく過ごすことができました。子供たちにとって有意義な1日になったと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3・4年生 遠足 

4月26日(金)、3、4年生は富山市方面へ遠足に行きました。ますのすしミュージアム、富山県総合運動公園、富山市科学博物館へ行きました。
ますずしの製造過程を見学し、安全においしく作るための工夫などを学びました。また、富山市科学博物館では、春の星空やプラネタリウム100周年記念の上映を楽しみました。天候にも恵まれ、楽しい遠足になりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

縦割り給食開始

4月30日(火)、ランチルームで縦割り給食を開始しました。先週までは学級ごとの座席で給食を食べていましたが、1か月近くが過ぎたので、これからは異学年同士での給食になります。互いに相手のことを考えて、仲良く給食を食べましょう。準備のない子供たちには、時間がくるまで多目的ホールで高学年の子たちが紙芝居を読み聞かせてくれます。学校のリーダーとして頑張っています。

物を燃やす気体 理科6年生

4月30日(火)、6年生の理科は「物を燃やす気体」を学習しています。「物を燃やすはたらきのある気体は、二さん化炭素、ちっ素、さん素のうちどれだろうか」という学習課題を立てて実験をしました。分かったことは、酸素には物を燃やすはたらきがある。ちっ素、二さん化炭素には、はたらきがないということです。次の課題は「物が燃える前の空気と物が燃えた後の空気とは、どうちがうのだろうか」です。各自で予想を立ててから、びんの中でろうそくが燃える前と燃えた後の空気を調べる実験をします。びんの中の空気は、一体どのように変化するのでしょうか?

高学年の遠足 5・6年生

 高学年は、「五箇山の合掌造り」と「砺波チューリップフェア」に行ってきました。
 五箇山の相倉集落では、合掌造りの建物や集落を見学し、世界遺産を感じることができました。
 チューリップフェアでは、美しい様々な種類のチューリップに心癒され、グループでお土産やフードを買って楽しく園内を散策していました。「花より団子」だったようですね。
 6年生がグループのリーダーとなりグループをまとめる姿や、5年生が高学年として自分の役割りをしっかりと行い、6年生と協力する姿にそれぞれの成長を感じました。ぜひご家庭で遠足の話を聞いてあげてください。また、大型連休等に機会があれば家族で行ってみてください。

家庭科「調理室や調理実習に必要な道具を確認しよう」 5年生

5年生になって初めての家庭科の学習が始まりました。家庭科では自分たちの生活を見直し、よりよい生活にしていくことがめあてになっています。調理実習や裁縫の学習を楽しみにしている子供たち。まずは、「調理」の学習をしていきたいと思います。そこで、今回は調理室や調理実習に必要な道具を皆で確認しました。この機会にご家庭でも家族で調理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。