学校の日記」カテゴリーアーカイブ

町探検(1・2年生)

7月19日(金)の1、2限に、1年生と2年生が一緒に生活科の学習で町探検へ行ってきました。
1年生のめあては、「遊具を正しく使って、仲良く遊ぼう」、
2年生のめあては、「黒東小学校の周りには、どんなところがあるのか見付けよう」でした。
新屋地区の交番やお店等を見付けたり、究薀公園で約束を守って楽しく遊んだりすることができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ジェイロン先生 離任式

7月18日(木)、ALTのジェイロン先生の離任式が行われました。ジェイロン先生は、この度、アメリカ合衆国へ戻られることになりました。1年間でしたが、外国語と外国語活動の授業で一緒に勉強しました。子供たちに英語を好きになってもらおうと、いつも楽しい活動を取り入れてくださいました。おかげで英語が好きになった人も多いのではないでしょうか。また、大休憩や昼休みにはグラウンドで一緒に遊んでいただきました。ジェイロン先生は「黒東小学校のことはずっと忘れません」と話されました。代表児童からは、お礼の言葉が述べられました。ジェイロン先生、これからも健康に留意してご活躍ください。今までありがとうございました。

What alphabet sound is this? 外国語5年生

7月18日(木)、5年生が外国語の授業で楽しい活動をしていました。グループをつくり、ゲーム形式で正解すればポイントが加算されます。問題は「What alphabet sound is this?」や「What day is it? 火」などです。グループで答えを考えて発表します。さらに、ALTのジェイロン先生が「Open the mystery box?」と問い返してきます。箱を開いて、ボーナスポイントが加算されたグループは大喜びです。楽しい活動でした。ジェイロン先生との授業は今日で最後です。ジェイロン先生、1年間、楽しい授業をありがとうございました。

野菜足りてますか? 5年生

7月17日(水)、5年生が2回目の「野菜の摂取量見える化」測定を行いました。前回の測定からおよそ一月が経過しました。一人ずつベジレベルを測定しました。測定の結果、すべての子供たちのベジレベルは上がっていました。前回の測定より、100以上上がった児童もいれば、中には200以上も上がった児童もいて、皆うれしそうにプロット表にシールをはっていました。担任の先生からは、この一月で緑黄色野菜を意識して食べた結果、ベジレベルが上がりましたと話がありました。また、ご家庭でも野菜の摂取を意識していただいたのだと思います。ありがとうございました。さらに、元気わくわく健康課の方から、健康に過ごすためにはバランスのとれた食事が大切と教えていただきました。子供からは「これからも野菜をたくさん食べることを意識していきたいです」という感想がみられました。

なかよし清掃

7月17日(水)、朝の時間になかよし清掃を行いました。雨が多いこの時期は、雑草があっという間に伸びてしまいます。縦割り班で、なかよく草むしりをしました。とった草でバケツがすぐに一杯になりました。環境委員会の皆さんが準備と片付けをしました。ありがとうございました。

アルミ缶・エコキャップ回収

7月16日(火)、1学期も残り1週間となりました。今日からアルミ缶・エコキャップ回収が始まりました。毎回、たくさんのアルミ缶・エコキャップが集まります。今日も何人もの子供たちが、もってきてくれました。ご協力ありがとうございます。有益に活用させていただきます。今回は、7月18日(木)まで回収しています。

生き物どうしのかかわり 6年生理科

7月12日(金)、6年生が理科で、「生き物が食べている物について考えてみよう」の学習をしています。この日は、「水の中に、魚の食べ物があるか」という課題で、田んぼの水の中の生き物を顕微鏡で観察しました。水の中の生き物をスポイトで吸い取り、プレパラートを作ります。しかし、うまくいきません。スライドガラスの上に、生き物が「うまくのらん」「水が多すぎる」など、失敗をくり返しながら、友達とよい方法を話し合いながら何とかプレパラートができました。顕微鏡をのぞいてみると、「ミジンコおったー」「うごいとる」などの声が上がりました。休み時間になっても、顕微鏡をのぞいている児童もいました。

みんなわくわく広報集会

7月11日(木)、広報委員会による「みんなわくわく広報集会」が行われました。これは校内放送について、もっとよく知ってもらおうというねらいで広報委員会が企画しました。集会では、「水曜日の給食の放送はなんでしょう?」や、毎日かけている曲を流して「この曲はいつ流れるでしょう?」などのクイズが出題され、子供たちは毎日の放送を思い出しながら答えていました。校内放送は、大休憩や給食、掃除などのときになくてはならない大切なものということが分かりました。広報委員会の皆さん、ありがとうございました。

なかよしタイム

7月10日(水)、なかよしタイムを行いました。雨天だったので、校舎内での活動でした。体育館でドッジボール、大縄跳び、その他の場所で、ケンケンパ、フラフープ、けん玉をしました。低学年の子が、上学年の子と一緒に遊んだり、やり方を教わったりして楽しく活動しました。

まいごの かぎ 国語科3年生

7月8日(月)、3年生は国語科で「まいごの かぎ」の学習を進めています。バス停の場面です。かぎをかぎあなにさして回しました。「何もおこりません。ほっとしたような、がっかりしたような気持ち」という叙述で、どうしてほっとしたのか、がっかりしたのか考えました。「よけいなことをしてしまうのではと思ったから、何もなくてほっとした」「何かおこるんじゃないかと思っていたのに起こらなかったから」などの意見が出ました。後半は「目をかがやかせました。でも、すぐに、わくわくした自分がいやになりました。」という場面から、りいこの気持ちを考えました。ハートメーターでりいこの気持ちを表現しました。りいこの心情はどのように変化しているのでしょうか。叙述から捉えてほしいです。

新屋地区敬老会

7月7日(日)、新屋公民館にて、2年生が新屋地区敬老会に出演しました。これは毎年参加しており、「勇気100%」では、ダンスと縄跳びや体操等を披露し、「ドレミの歌」も歌いました。子供たちの元気なうたと踊りに、会場からは大きな拍手が起こり大好評でした。最後に「おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてください」と呼びかけて発表を終えました。

小摺戸地区敬老会

7月7日(日)、小摺戸公民館にて、3年生が小摺戸地区敬老会に出演しました。毎年、歌や手遊びを行って、お年寄りの方々に喜んでいただいています。この日は、「ハッピーソング」「春の小川」「茶つみ」を歌いました。また、「茶つみ」では、お年寄り全員と手遊びをしました。子供たちは、うまく発表できて満足そうでした。また、公民館には3・4年生の図工作品等も展示されました。お年寄りの皆さん、いつまでもお元気でお過ごしください。

What time is it? 外国語活動4年生

7月4日(木)、4年生の外国語活動で時間を表現する学習をしています。「What time is it?」「It’s 8 p.m. It’s Bath Time.」「It’s 3 a.m. It’s Dream Time.」などイラストに合わせて、チャンツをしながらジェスチャーもまじえて表現していました。後半には、動画の英語を聞いて、何時の出来事かを教科書に書き込む作業をしました。楽しみながら生活に役立つ表現を学習しました。

まいごの かぎ 国語科3年生

7月3日(水)、3年生は国語で物語「まいごの かぎ」を学習しています。物語の場面分けをしました。後半は、りいこの気持ちが分かる部分をさがして、タブレットにある教科書の本文に線を引きました。かなしい気持ちを表す部分は「りいこは、しょんぼりと 歩きながら、つぶやきました」と「学校帰りの 道を 行く りいこは、うつむきがちなのです」で、青線を引きました。次の段落でも、りいこの気持ちが分かる部分に線を引き、となりの人とタブレットを見せ合った後、どこに線を引いたか発表しました。中には、うれしい気持ちの部分に赤線を引いた子もいました。これから、りいこがどのような気持ちだったのか、また、どのように気持ちが変化したのかを考えていきたいですね。

水泳指導 体育科3年

7月3日(水)、6月末のプール開きの後、晴れていればどの学年もプールに入っています。3年生は、担任の先生の指導をよく聞いて、今年から大プールに入っています。水遊びや水泳の練習をしました。この日は、朝から気温が高く、子供たちは気持ちよくプールに入っていました。後半には何人かが検定に挑戦しました。練習の成果がでるとよいですね。