本校から見える景色の素晴らしさを、少しだけお届けします。この風景を見ながら、子供たちは育っています。今日から、本当に暖かくなりました。




「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
ペア学習
1年生では、ペア学習も取り入れられています。これは、相手の考えを聞く、自分の考えを話すを2人でやります。クラス全体やグループ学習よりも、1人のアウトプットの回数が多くなります。また、相手との考えに質問するなどの、会話→対話へのステップです。もう積極的に友達の話を聞いて、話す姿が見られました。

休み明けの教室【2年生】
2年教室は国語の学習でした。教科書教材が70型のモニタに写しだされているので、子供たちも教材文のどこかわかりやすいようです。スタディ・メイトの宮下先生がおられるので、子供たちもわからないことをすぐに聞きやすいようです。連休明けでも、しっかりと学習に集中していますよ。


連休明けの教室【1年生】
5連休明け。子供たちは疲れているかなと思いましたが、とても元気に登校してきていました。
1年教室をのぞいてみると、「あいさつ」についての授業。「みんな、どんな挨拶をしているかな?」と担任の先生が問いかけます。たくさんの手が挙がります。休み明けなので、みんなの挨拶への意識を高めておられました。1年生、いつも姿勢がいいですね。


お楽しみ会でした【5年生】
5年生は、もう1回目の「お楽しみ会」でした。新しい学年になって、担任の先生とも仲間とも、よりいい仲間になっていくための大事な活動です。今回はバドミントンでした。やはり古田先生が、一番上手いですね。さあ、明日からゴールデンウィークです。連休明けには、元気に学校に来てください。待ってます!


算数の授業では【4年生】
4年生の算数科の授業です。話している人の方を体を向けて聞いている姿が見られるようになりました。担任の先生は、70型の大型モニタに教材を映しながら進めているので、子供たちも何について話し合っているのかわかりやすいようですね。もうすぐでデジタル教科書も使えるようになります。実物投影機、大型モニタ、タブレット、そしてデジタル教科書。この半年で急激にICT環境が整いました。入善町に感謝です。


ていねいに書いています【2年生】
2年生の「書写」は、教頭先生の授業です。ていねいで、きれいに字を書こうと一生懸命な姿が微笑ましいです。教頭先生のようなきれいな字を書けるようになりたいですね。


外国語【5年生】
5年生は外国語でした。今日は、廣田先生とショーン先生です。


タブレット持ち帰りに向けて【6年生】
6年生はタブレットの家庭での接続テストに向けて、Zoomの使い方についての学習を始めました。教室内が一斉につながると、とても喜んでいました。


休み時間には
2時間目の後の大休憩。天気のいい日には、広大な山々を背景に、子供たちが力いっぱい遊ぶ姿が見られます。ただ遊んでいる時の表情は、本当に子供らしくて、見ているだけでも楽しくなってきます。友達と遊ぶためというのも学校に来る大きな理由の一つですよね。






ホームページをレスポンシブデザインにしました
レスポンシブデザインという名前を聞かれたことがありますでしょうか。見やすいデバイスに表示を自動的に最適化して切り替えてくれるデザインのことです。 本校のHPもようやく、スマートフォンやタブレット対応になりました。
今までより、スマートフォンでも見やすくなったと思います。ぜひ登録して、ご覧ください。

日々の学びの様子【6年生】
本校の6年生は、まず学校全体のことを考えて動いてくれています。挨拶もそうですが、体育館に先に来ても、下級生に「静かに待つこと」を姿で示してくれています。授業をのぞくと、いつも真剣な姿に感心します。笑いもあり、楽しんで学んでいる様子が伝わってきます。連休前に、6年生の授業の様子をお伝えします。






5月給食だより
給食の様子をご覧ください
給食は本来、全校が一斉にランチルームで食べるのですが、現在は、蜜を避けるため、ランチルームでは1~3年生。4~6年生は各教室で給食を食べています。入善町の給食はおいしく、職員にも好評です。




ほけんだより5月号
ほけんだより5月号をアップしました。
ほけんだより5月号
