学校の日記」カテゴリーアーカイブ

地区児童会から集団下校

 地区児童会を行い、集団下校をしました。校区は、たいへん広いので、新屋地区も小摺戸地区も遠いところは、かなりの距離を歩いて行きました。いい天気でよかったです。しばらく1年生は集団下校で慣れていきます。


1年生の2日目

 1年生の2日目でした。元気に登校してきました。給食の準備も先生の言うことを守って、しっかりやっていました。集団下校も、いい天気でよかったです。

さすが6年生

 新しい委員会は、まだ発足していないのですが、新しい6年生は、以前の委員会の仕事もしてくれています。すごいのは、先生がいなくても、自分たちで率先して花に水をあげてくれていることです。おかげで、花鉢がきれいに長持ちしています。

黄金の3日間【5年】

 新しい学級になると、子供たちも期待にあふれ、先生の話もよく伝わります。この間に、子供たちとの学級のルールや「学級が大事にしたいこと」を共有できるかどうかが、最初の3日間で決まると言われています。ですから、大事な「黄金の3日間」なのです。5年教室を覗くと、一つ一つをしっかり聞こうとしている5年生の姿がありました。勝田先生も活動を入れながら、時には一緒に遊びながら、黄金の2日目を工夫しておられました。

黄金の3日間【3年】

 3年生も担任の先生も、去年と同じ小澤先生です。学年が上がって、どんなシステムにグレードアップするのかを楽しみにしていました。現在、コロナ感染予防を優先して、座席をコの字ではなく、正面を向いて座っています。この座席は、お互いの顔が見えにくいので、話し合いがしにくいのです。そこで、3年生は、意見を話すときに、みんなの顔が見えるところへ移動して、話し始めることをしていました。なるほど、小さな工夫ですが、とても効果的です。なるほど、教室って、まだまだ工夫できるものだなと感心しました。

黄金の3日間【4年】

 担任の先生が持ち上がりの学級はすぐにスタートできます。その分、ステップアップのために、学級には新しいシステムやしかけが必要です。ここに担任の先生の工夫が見られます。4年生では、「1年後の自分たちが言われたい言葉」を考え、自分たちのゴールをイメージしています。このイメージをしてから目標や計画を立てると、まるで違うのです。4年生、この1年で、ぐーんと伸びそうですね。


6年生とは

 学校を裏で支え、そして自分たちも育っていくのが、6年生ですね。いつもありがとう。つべこべ言わずに、よく働いてくれています。

令和4年度入学式

 令和4年度、第44回の入学式を、入善町教育長 小川 晋 様をはじめ、5名のご来賓にご参列いただき、挙行することができました。16名の1年生を迎え、128名全員が出席しており、よいスタートができました。ご参列いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

















給食も開始

 給食も始まりました。感染症対策で、各教室に分かれての黙食です。ランチルームは3年生ですが、今後、利用学年を交替していく予定にしています。

始業式

 令和4年度の始業式を行いました。みんな元気に、少し大きくなって登校してくれました。式が3つ続きましたが、しっかりと話しを聞く姿勢が素晴らしいなと思いました。内山校長からは、「未来の君が待っている」という話がありました。また、「賛成してくれる人は手を挙げてください」と言うと、➊いじめのない学校にしたい ➋おもしろい学校、楽しい学校にしたい ➌自分もみんなの育つ学校にしたい この3つにほとんどの手が挙がりました(先生たちも)。一緒にすてきな学校にしていきましょう。



新任式

 離任式に続いて、新任式を行いました。今日は4名の方が着任されました。明日以降も着任される方がおられますが、明日以降は校内放送でのご紹介になります。





離任式

 離任式でした。養護教諭の浜田先生、事務官の大坪さんとお別れしました。とても心のこもった離任式になりました。お二人の先生、お元気で。



いよいよ明日

明日、4月6日(水)から、令和4年度が始まります。楽しみです。
学校では、先生たちや職員みんなで、明日のための準備をしてきました。準備は万端です。
では、明日、みなさんと会えるのを楽しみにしています。新しい先生たちも待っています。