4年生をしばらく観ていました。行動のスピードがアップしましたね。給食の準備が手際よくなっています。スピードアップは、能登先生も昨年度末から意識しておられることです。丁寧だけど、終わらないことのないようにスピードアップ。よく働き、変わらず姿勢もよく、学習への集中度もアップしています。普段は、とても明るくお茶目なのですが、授業中は高い集中力ですね。伸び盛りです。でも、ゆっくり、じっくり考えることは、大切にしていきたいですね。
4年生をしばらく観ていました。行動のスピードがアップしましたね。給食の準備が手際よくなっています。スピードアップは、能登先生も昨年度末から意識しておられることです。丁寧だけど、終わらないことのないようにスピードアップ。よく働き、変わらず姿勢もよく、学習への集中度もアップしています。普段は、とても明るくお茶目なのですが、授業中は高い集中力ですね。伸び盛りです。でも、ゆっくり、じっくり考えることは、大切にしていきたいですね。
5年生の半分の子たちは教室で、「1年後の自分へ」という手紙を書いています。あとの半分の子たちは、「6年生の授業の様子」を見ています。1年後の自分たちの未来の姿として、6年生の授業を参観しているようです。具体的な姿を観察し、自分の成長した姿をイメージし、自分自身にメッセージとして表現する。
とてもよく考えられた授業展開ですね。観られている6年生も、いつも以上に活発な話し合いをしていました。ともに高め合っています。
1,2年生の交通安全教室を行いました。入善警察署、新屋駐在所から、お2人の警察官の方においでいただき、安全な道の歩き方について、ご指導を受けました。なにしろ、入学してきたばかりの1年生、まだまだ小さな2年生の交通事故が心配です。今日は、幸いにも小雨が降っており、「雨の中を、雨ガッパを着て歩く」という難しい状況を体験できました。ご家庭でも、繰り返し、交通安全についてのご指導をお願いいたします。
14日(木)、黒東小学校PTAがスタートしました。本部役員会→全体役員会→そして、新旧役員の引き継ぎを行いました。いよいよ始まります。旧役員の皆様、ありがとうございました。新役員、継続役員の皆様、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
6年生として、学校をよくするための相談をよくしているようです。「1年生と遊んで、仲良くなろう」という目標もあるようですよ。休み時間に、仲良くなろうと、1年生とコミュケーションをとろうとする6年生の姿がありました。さすがですね。1年生と遊びながら、自分たちも育っていくんですね。
タブレットを緊急時に備えて、毎日、持ち帰っています。令和4年度からは、学習用として毎日、持ち帰ることになります。さて、どの学年もよく使っていますが、今年度は2年生がよく使用しています。担任の谷口先生が、とても堪能ということもあり、積極的に新しいドリルも試しておられます。学校内、入善町内で情報を共有しながら、子供たちにとって、よりいい環境を整えていきたいと思います。
今年度から、スタディ・メイトの先生が、これまでの宮下先生に加えて、永井先生が来てくださっています。学校に2人の配置になりました。学校としては、とてもありがたいです。1年生が学校生活に慣れるまでは、1年生を中心にサポートしていただいています。
6年教室を通ると、離れられなくなりました。「総合的な学習の時間に何をしていこうか」という話し合いです。「池をつくる」という意見がありました。私も「学校に池(ビオトープ)がない」ことを実は気にしていました。「小学6年生にできると思う?」という現実が見えている考え。「そもそも、なんで池が必要なの?」という本質をつく問いもあり、ゆるやかに、でも深く考え、話し合っていたので、とてもいい気持ちになりました。伸び盛りです!6年生、面白い学校にしてくださいね。
教室では、ていねいにスタートしようとしています。例えば、「学級目標」についても、しっかり話し合って、コンセンサスを取ってから決めていこうとしています。誰か一人の考えも簡単に切り捨てないで、その子の思いを理解してみよう。そして、みんなが納得できるようにようにしようと時間をかけています。一人一人を大事にするという学級の空気が、こんな話し合いを経て、できていくようです。
1年生の集団下校が始まっています。学童保育に12人も行くのですが、歩いて家へ帰る子もいます。一緒に歩いてみました。12日(火)の下校時は、気温も高く、とても暑かったのです。小さな体に大きなランドセルを背負って歩くのは、まだまだたいへんです。しかしながら、この通学を安全に続けられれば、体力もつきます。
一緒に歩いてみると、やはり暑いことを実感しました。体育、外で走る等の遊びの際は、マスクを取ることにします。14日(木)から学校全体で実施いたします。
今年度は、養護教諭に新規採用の吉松柚季子先生が、勤務しています。若くて、とても明るい先生で、子供たちも喜んでいます。新採の先生には、指導してくださるベテラン教員が配置されます。本日より、山田明美先生が、新採指導員として着任されました。週に1回、午前中、保健室をサポートしてくださいます。
校内放送では、ご紹介できるタイミングがないので、HPと学校だよりでのご紹介とします。よろしくお願いします
本校の子供たちを見ていて、感心することがいくつもあります。特に、掃除を一生懸命にやることがいいなぁと思っています。その理由の一つが、1年生を見ていると見えてきました。入学して、まだ4日目ですが、既に「そうじをする」ことが身に付きつつあります。先生が丁寧に指導し、1年生も「しっかりやろう」としています。最初が何事も大事ですよね。自慢の「あいさつ」は、令和4年度は、まだまだです。
今日から、ロバート先生も登場です。廣田先生とロバート先生のコンビでの外国語科が始まりました。3階の学習室が広く、動きを取り入れた学習もしやすいので、今後、学習室を「外国語科の部屋」として使用していきます。エアコンがないので、夏場は普通教室になります。今年度も1学期は、ロバート先生とラーズ先生が交互に来てくれますよ。楽しみですね。
本日より、新しい理科専科の先生が着任されました。上嶋 淳先生です。一昨年にもご勤務いただきました。楽しく、深く考える理科の授業をしていただけると思います。4~6年生の理科を担当していただきます。よろしくお願いします。
朝の放送のアナウンスの声が変わりました。そうですよね。卒業した6年生から新5年生にメンバーチェンジ。朝のプランターへの水やり、一輪車の準備等に環境委員会、体育委員会が新しいメンバーで動いています。特に5年生が、学校を動かす喜びを感じ、やる気に満ちています。