学校の日記」カテゴリーアーカイブ

じょうけんをそろえて、くらべる【理科】

 4年生教室は誰もいないので、外へ気温を測りにいっているようです。黒板を見て、なるほどと思いました。「じょうけんをそろえて、はかる」ことが強調されています。理科の「考え方」は、「3年 くらべる 4年 関係付け 5年 条件制御 6年 多面的」とあります。1,2年生の生活科では「自分のアサガオ」を観察し、あまり他のアサガオと比べるようなことはしません。一つのものをじっくり見ています。3年の理科では、場所を変えて、測定して「くらべる」という「考え方」が登場しました。4年生では、時刻によって変わる太陽の高さと気温を「関係付ける」ということでしょう。5年生の「条件制御」の前段階の3,4年では、「条件をそろえる」ことを学んでいます。教師も、時折、子供の「考え方」を整理して、子供が生活や学習の中で「使える」ようにしていくことが、大切ですね。理科専科の先生の板書を見て、勉強になりました。

オリジナルのこいのぼりを作ろう【2年】

 2年教室では、「こいのぼり」の色を使って作っていました。「オリジナルの」というのが大事なんでしょう。色のきれいさへのこだわり、デザインへのこだわり、それこそオリジナルさのこだわりがあって、楽しそうに取り組んでいました。完成した作品の掲示が楽しみです。



自転車教室【3~6年】

 雨の予報でしたので、昨日までに自転車の実技練習を終え、今日は入善警察署、新屋駐在所、黒東交通安全協会から講師をお招きし、「安全な自転車の乗り方」について学びました。3名の方、それぞれの視点からのお話、わかりやすい動画を視聴したことで、理解は深まったようです。今回、最後に6年生の2人が、「学んだこと」について、お礼を兼ねて話しました。これは、なかなか難しいことです。様子を見ていると、ノートにメモを取りながら話を聴いており、いい機会だなと思いました。





さわやかタイムスタート

 自分で選んだコースを自分のペースで走る「さわやかタイム」が始まりました。4~6年生は、交通安全教室の事前学習をしていますので、今日は1~3年生だけの「さわやかタイム」でした。昨日よりは、涼しくて走っていても気持ちよさそうでした。朝のうちに、体育委員会で2つのコースのラインを引いてくれていました。見えないところで委員会が働いてくれています。



委員会活動

 学校を支えてくれる委員会活動。2回目ですが、いい動きをしていますよ。保健委員会や図書委員会等では、6年生がタブレットを持ってきて、ロイロノートを開いて、委員会の準備をしています。6年生のように日常に使用していると、なくてはならない文房具になっていますね。委員会活動は、6年生がよくリードしてくれ、5年生が張り切っています。





もう使っています【1年】

 1年教室、なんと!もうタブレットを使い始めていました。さすがは山ノ下先生、一歩目が速い。さっそくロイロノート・スクールを使って、お絵かきまでできました。タブレットが使えるようになると、「すき間時間」が有効に使えるようになるので、やはり便利です。担任の山ノ下先生も、そんなタブレットの便利さを実感しておられるので、すぐに使い始められたのでしょう。さあ、明日からの学びの引き出しが増えましたよ。



ハードルを越える【4年+6年】

 暑くなってきました。6年生、そして4年生も体育で障害走をやっています。4年生のハードル練習を見ていると、ハードルに2枚の画用紙が貼ってあります。これは、いい練習ですね。能登先生の工夫です。どうしてもハードルの近くに行って、高く飛び上がってしまうので、紙を足裏で蹴らせることによって、体を低くして跳び越す感じを身に付けるようです。このような場の工夫をすると、上達していくのが障害走の面白さです。最後の1枚に、「6年生の写真」を載せてみました。やはり低く跳び越していますね。



がっこうたんけん【1年】

 真新しい「生活科バック」が先生から渡され、1年生の生活科「がっこうたんけん」が始まりました。今日は、4年教室、5年教室、6年教室をたんけんしました。授業をしている5年生、6年生の真剣な様子に驚いたようです。校長室にも、もうすぐ来てくれますね。待っていますよ。





自転車乗り方教室【3・4年】

 今日は、3・4年生の自転車の乗り方を実際に、教職員で確認しました。6年生も順番に手伝ってくれました。、暑い中でしたが、しっかりと取り組んでいました。3年生は、まだまだ、ふらつきありますので、心配です。乗り始めが一番危険ですので、ご家庭での練習をお願いします。



タブレットの保護者説明【1年】

 1年生は、懇談会の後に、保護者の方にタブレットのサインインをお願いしました。一度入力していただくことで、1年生の子供たちのログインが簡単になります。チームスとロイロノート・スクールについて概要をお伝えしました。担任は情報主任で、堪能な山ノ下先生ですので、1年生もすぐに利用していくことでしょう。1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。



学級懇談

 学級懇談にも、たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。担任が保護者の皆様と顔を合わせることで、同じ目標に向かって、学級運営を進めることができます。今後とも各学年へのご協力をお願いいたします。





PTA総会

 PTA総会で、新旧の役員さん方が入れ替わられました。旧役員の皆様、ありがとうございました。袖野元PTA会長さんは、令和4年度から入善西中のPTA会長になられます。引き続き、卒業生のためにご活躍ください。





学習参観ありがとうございました

 久しぶりの授業参加になりました。子供たちは、ご参観いただくことをとても楽しみにしておりました。主体的・対話的で深い学びの実現に向けての授業改善の一端を感じていただけたのではないでしょうか。新しい時代の子供たちの資質・能力を育むための「授業」の研究に引き続き取り組んでまいります。











本日、学習参観・PTA総会・学級懇談です

 朝、玄関で「今日、楽しみだな」と話して、校舎に入っていく子が何人もいました。22日(金)は学習参観、PTA総会、学級懇談会です。参観は、たいへん申し訳ありませんが「廊下、ベランダ」からお願いします。マスク着用、無言での参観もあわせてお願いいたします。写真は、本日の1時間目の授業の様子です。5時間目は、どんな子供たちの様子が観られるでしょうか。