学校の日記」カテゴリーアーカイブ

今日の5年生

 式練習が終わると、さっとかたづけを始めるのが5年生。「6年生を送る会」から、学校はもう5年生が動かし始めています。明日の卒業式の準備に向けて、5年生は、各場所の担当の先生のところに挨拶に来ていました。ただの顔見せではなく、自分の思いを一人ずつ語っての挨拶です。これは、育つはずですね。

今日の6年生

 卒業式全体練習。昨日の「予行練習」をもとに、いくらか修正してあわせました。今日は、初めて、6年生の「旅立ちの日に」を全校の前で披露しました。まだまだ練習不足とのことでしたが、小学校では珍しい3部合唱は、とても素敵です。27人しかいないとは思えない歌声で、正直、感動しました。これは本番が楽しみです。卒業まであと2日です。


卒業文集完成【6年】

 6年生が、卒業文集を持ってきてくれました。ついに完成しましたね。なかなか読み応えがあります。表紙は、無敵のマイキーでした。卒業に向けて、順調に進んでいます。卒業式まで、あと3日です。

かばんにイラスト【1年】

 1年教室をのぞくと、お持ち帰り用の手提げカバンにイラストを描いています。真っ白の不織布に描くのは楽しいですね。どの学年もイラストや絵を描く時、タブレットで検索して描くのです。これが、一番変わった教室の風景です。


卒業式予行練習

 いよいよ今週が卒業式です。全体での練習は、とても少なくしていますが、今日は、予行練習を行いました。本番のようにやってみることで、修正点が明確になります。



3.11に

 東日本大震災で犠牲となられた方々への哀悼の意を表するため、1分間の黙とうを捧げました。各学年の発達段階に応じて、東日本大震災について話していますが、ご家庭でもお話しいただければと思います。



直方体を作ろう【4年】(オンライン配信あり)

 教室の廊下を通ると、教室の「学びの空気」が違う時があります。深く考え合っているときもありますし、やはり活動的に学んでいる時は、面白いのです。4年生が、夢中になって作っているのは、「直方体」です。オンラインの家庭にいる子も同じように作っています。作ってみないとわからないですよね。


今日の6年生【6年】

 卒業式の練習をしたり、学習のまとめをしたり。4時間目には、体育館で「一人マット運動」をしていました。密を避けながら、首はね起きやロンダートといったマット運動の学んできたことを振り返っています。卒業まで、あと6日です。


6年生の歌声

 体育館から、ようやく6年生の歌声が聞こえてくるようになりました。部分練習を経て、換気と距離に最大限の配慮をしていただき、歌唱指導をしていただきています。6年生しか卒業式は歌いません。「旅立ちの日に」が聞こえてくると、卒業式が近づいてきたなと実感いたします。

集中して学ぶ姿【3年】

 3年教室は、いつも子供たちの姿勢がいいので感心します。しばらく算数の授業を見ていますと、話している人の方へ体を向ける、話し終わったら、ハンドサインやつぶやきで「納得。」等の反応をしてくれます。これは、話した方も嬉しいですし、また話そうと思うことでしょう。話し合いになるようになってきました。春から見ると、随分と成長しています。

旅立ちの日に

 6年教室の前に、全員が書いた卒業生の歌「旅立ちの日に」の歌詞が貼ってありました。なかなか歌の練習をさせてやれていません。たいへん少ない練習で、歌うことになります。歌練習が少ない分、歌詞を考える時間をとってくださったようです。

小川先生・武田先生勤務最終日

「子供と親の相談員」として、毎週水曜日にご勤務いただいた小川昌子先生には、各教室に入っていただき、子供たち、そして先生方にもご指導いただきました。ICT支援員として週に1日ご勤務いただいた武田恵美先生も、今日が令和3年度の最終勤務日でした。お二人の先生に来ていただき、学校はたいへん助かりました。来年度もご縁があるといいですね。