第1回目のクラブ活動でした。それは、それは楽しみにしていたことでしょう。
第1回目のクラブ活動でした。それは、それは楽しみにしていたことでしょう。
ランチルームでの給食は、昨年度から、一番人数が多い3年生が利用していました。そろそろ違う学年もとうことで、ランチルームを利用する学年も変えていくことにしました。5月からは2年生がランチルームで給食を食べています。かなり広い間隔が取れています。
3学年が一緒に帰る日でした。「昨日、夜の11時に寝ました」「3連休で頭がぼーっとしています」朝、そんなことを話しながら、学校に入っていった子供たちがいました。明日から、また2連休ですので、もちろん、張り切って下校していきました。連休明けの月曜日に待っています。
町体育大会の練習用ライン(4年生用)を利用して、3年生もソフトボール投げの練習をしていました。見事なほどに投げられません(笑)。投力の低下は、全国的な課題ですし、特に女子は近年、大きく下がっています。「野球」型の運動や遊びをする機会も著しく少なくなっていることも、理由に考えられることです。ご機会あれば、柔らかいボール(やこボール)でのキャッチボールにお付き合いください。
さて、3年生。ボール拾いも大人気でした。
そろそろ生活科・総合の1学期の取組が見えてくる頃です。と思っていたら、6年生が土の入ったバケツをもって登校してきます。6年生は、「バケツ稲」にリベンジするようです。昨年度は、とても順調に発育していましたが、夏のしばらくの間で、穂が弱々しくなりました。そういえば、5年生の時から、「また、来年チャレンジする」と言っていましたね。さて、今年はどうでしょうか。安心してください。もし、失敗しても「よい経験」しか残りませんから。
今日は、ALTのラーズ先生と英語専科の廣田先生の授業の日。豪華な組み合わせです。ネイティブな会話をたっぷり聞けます。フラッシュカードで出た出席番号の児童が、ラーズ先生と会話をするという活動です。この春から、蜜を避けることと、体を使っての活動が多いため、3階の学習室を「外国語活動・英語」の会場としています。
生活科「がっこうたんけん」で、グループで見つけてきたことを発表しました。理科室に「ろうと」があったそうで、しっかりと物の名前を調べているのに感心しました。
4時間目には、小学校で初めて「50m走」をしました。少し暑い日ですが、最後まで全力で走りました◎。走り終わると、階段で座って、次に走る友達の応援です。
連休後に、朝にハードルの練習をしてからの1時間目。3年生教室は、社会科のプリント(ミニテスト)をしていました。まだ、涼しいうちに、家庭学習の成果に取り組んでいます。富山県の15市町村と7大河川は、大事ですね。2年生の九九と一緒で、徹底して身に付けさせなければなりません。基礎知識がないと、応用はできません。4年生は、今年は、「47都道府県」に取り組みます。
3連休の翌日。大人も子供も疲れ気味でしょうか。こんな日は、物の整理をすると、心が落ち着くということを3年生教室を観て思いました。1時間目に、「ファイルボックス」の整理です。ファイルボックスを整理しながら、自分の気持ちも落ち着いていくのでしょう。
3学年一緒の朝練習でした。どの学年も、まだ練習を始めて間もないこともあり、第1ハードルを近くから跳んでいます。意外なことに、4年生の子が体を前傾して、左手が前に出て、きれいに跳んでいるのに驚きました。暑くなってきました。しっかり水分補給をしながら、取り組んでいきましょう。
本校は、異学年で取り組む「たてわりグループでの活動」を大事に考えています。学校は、同学年での学びが中心ですが、異学年(異年齢)で活動する中で、「上級生の姿を見ること」、逆に「上級生らしい姿」を見せる機会は、子供が育つ大きなチャンスです。朝の「なかよしタイム」に向けて、その内容の検討と準備を6年生がしています。いよいよ、「なかよしタイム」が始まります。6年生は、どんなメニューを工夫してくれたのでしょう。
今日は、2年生も「係活動」についての看板づくりの活動でした。まだ1か月ですが、様子を見ていると「すっかり2年生」になっているものです。グループでの作業も分担したり、交代しながらやったりと上手にやっています。ホワイトボード1つあると、協働の学習ってとてもやりやすいものですね。
1年生は国語科で、「絵しりとり」を行っていました。ちょうど、その発表の場面でしたが、ちゃんと「絵」でしりとりができていました。写真の「絵」を見て、何なのかわかりますでしょうか?なかなか難問ですが、ちゃんと「しりとり」ができています。
5年生は、係活動の「会社」について、会社ごとに掲示シートを作成していました。「黒東電力株式会社」という社名を見ただけで、面白そう会社が結成されていました。社長や専務といった役職があってもいいし、全員が「社員」でもいいそうです。ぜひ、教室で完成版をご覧ください。
6年生の総合的な学習の時間。単元名が間違っていたら、すいません。全校のみんなが学校をより好きになってくれることを目的としているようです。今日も、個人の提案について、活発に意見交換がなされていました。