4月7日(月)、ランチルームで宮沢 久仁恵 先生の新任式を行いました。スクール・サポート・スタッフの先生として、学校の環境を整えてくださったり、担任の先生のお仕事をサポートしてくださったりします。宮沢先生、どうぞよろしくお願いいたします。
「学校の日記」カテゴリーアーカイブ
令和7年度1学期始業式
4月7日(月)、令和7年度1学期始業式が行われました。春休みを終えて、久しぶりに子供たちに会えて、とてもうれしく思います。本多校長先生は式辞の中で「授業のときは、自分の考えをもつこと」「相手を思いやって、優しくすること」「何事も粘り強く続けること」の3つのことを話されました。このことを通して、皆さんに「学校が大好き」になってほしいと話されました。その後、担任発表がありました。教室に戻り、新しい担任の先生と学活が行われ、自己紹介などを行いました。
保護者の皆様へは、今年度も黒東小学校の教育活動に、温かいご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
新任式
4月7日(月)、新任式が行われました。校長先生の紹介の後、一人一人、挨拶を述べられました。先生方、これからよろしくお願いいたします。この日、新しく黒東小学校に着任した教職員は以下のとおりです。
教諭 上島 康平 先生 入善町立飯野小学校から
教諭 西川 杏里 先生 新規採用
臨時的任用事務職員
七澤 美智子 先生 黒部市立若栗小学校から
スタディ・メイト
林 智恵子 先生
離任式
3月28日(金)、離任式が行われました。この日は、教諭 勝田 優太 先生、教諭 舟根 奈穂美 先生、臨任事務職員 永原 元一郎先生の3名とお別れすることになりました。校長先生の言葉の後、一人一人から離任の言葉をいただきました。その後、児童代表から、お礼の言葉と花束が贈られました。3名の先生方、新しい学校でも、お体に気を付けられてご活躍ください。ありがとうございました。
離任者 転任先
教諭 勝田 優太 入善町立入善小学校
教諭 舟根 奈穂美 入善町立桃李小学校
臨任事務職員 永原 元一郎 黒部市立生地小学校
令和6年度修了式
3月24日(月)、令和6年度の修了式が行われました。各学年の代表児童に、本多校長先生から修了証書が授与されました。校長先生は式辞の中で、「皆さん、勉強や運動に粘り強く取り組んで、できることが増えました。自分の夢や目標に向かって、これからも小さなことをコツコツと積みかさねていきましょう。1年間、大変よく頑張りました」と話されました。
明日から、春休みになります。進級に向けて準備をしましょう。また、お手伝いをして、家の人に協力できたらよいですね。暖かくなり、出かけることも増えると思いますが、交通安全に気を付けましょう。児童の皆さんの命が何よりも大事です。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間、黒東小学校の教育活動に温かいご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
そろばん 算数科3年生
3月21日(金)、3年生は算数科で、そろばんを使った数の表し方や、計算のしかたを学習しています。計算はせい数だけでなく、小数の計算もします。定位点のあるけたを一の位として、そこからじゅんに位取りをします。早速、人さし指を親指を使って計算をしました。そろばんがあれば、いろいろな計算ができて便利ですね。
わたしのたんじょう 2年生
3月19日(水)、2年生が「わたしのたんじょう」を学習しました。「わたしが生まれたとき、家ぞくはどんな気もちだったのか」などのことを家ぞくにインタビューしました。家ぞくの「うれしい!やっと会えた!!」「会うのがたのしみで、いそいで会いに来た」などの思いが発表されました。皆、家ぞくから、とても大切にされてきたことが分かり、うれしい気もちになりました。
角の大きさを調べよう 算数科3年生
3月18日(火)、3年生は算数科で、角の大きさを学習しています。1つのちょう点からでている2つの辺がつくる形を、角ということを学びました。三角じょうぎと教室にある大きい三角じょうぎの角の大きさをくらべました。角がぴったり重なることも分かりました。また、いろいろな角の大きさと三角じょうぎの角をくらべてみました。まとめとして、角の大きさは、辺の長さにかんけいなく、辺の開きぐあいだけで決まることを学びました。
作品バッグ 図画工作科2年生
3月18日(火)、2年生が図画工作科で製作した作品を入れるための作品バッグに絵を描きました。1年間の思い出をバッグに、クレヨンやとマジックで描きました。野菜づくりや授業、家族で過ごした思い出など、様々な絵を描きました。中には、タブレットを参考にしている人もいました。絵を描きながら、1年間のできごとが思い出されますね。
門出の式
3月17日(月)、卒業証書授与式の後、門出の式が行われました。ふれあい交流推進協議会の大林慎二様より、卒業生一人一人にチューリップとバラの花鉢をいただきました。大林様ありがとうございました。式では、校長先生からのはげましの言葉の後、卒業生代表の言葉、そして黒東小学校への万歳をいただきました。最後に、在校生が卒業生を見送って、門出の式は終了しました。
卒業証書授与式
3月17日(月)、第46回卒業証書授与式が行われました。卒業生入場の後、本多校長先生から、16名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。校長先生は式辞の中で、「学び続けること」「素直さを大切にすること」「夢をもつこと」の三つの話をされました。卒業生は、学校のリーダーとしてはもちろんのこと、下級生を思いやる優しい子供たちでした。中学校へ入学しても勉強に部活動に頑張ってほしいです。そして、夢や目標に向けて、コツコツと努力を積み重ねてほしいです。続いて、入善町教育委員会委員 加藤裕子様とPTA会長 坂下義徳様から、祝辞を賜りました。よびかけの後、在校生は「明日へつなぐもの」を、卒業生は「最後のチャイム」を歌いました。心のこもった歌で、感動的な式になりました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、本日はお子様のご卒業おめでとうございます。ご来賓の皆様、ご多用のところ卒業証書授与式に参加くださり、ありがとうございました。今後も、黒東小学校に対しまして、温かいご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
卒業式会場準備 5年生
3月14日(金)、5限目に卒業式の会場準備を行いました。体育館や玄関、6年生教室や保護者控え室などの準備しました。毎年、5年生が準備をします。この日も5年生が、てきぱきと働いて会場を整えてくれました。
理科クイズ大会 6年生
3月14日(金)、6年生は理科の時間にクイズ大会をしました。今日で小学校の授業も終わりです。理科担当の先生が作った早押しマシンを使いました。「人が呼吸をするときに はき出す気体は何ですか」「発光ダイオードは、豆電球より使う電気の量が多いですか、少ないですか」など、理科のプリントで学習した問題が次々と出題されました。予選クイズのあと決勝が行われました。正解するとみんな大喜びでした。
6年生は、この日も掃除をして下校しました。週明けは、いよいよ卒業式です。体調を整えて元気に登校してください。
計算ピラミッド 算数科2年生
3月13日(木)、2年生は算数科で「計算ピラミッド」の問題に取り組みました。となりどうしの数を足して、ピラミッドの上の計算に進んでいきます。足し算や引き算をして、ピラミッドの空らんをうめていきました。
かたちづくり 算数科1年生
3月13日(木)、1年生は算数科で「かたちづくり」の学習をしています。この日は「かぞえぼうで、いろいろな かたちをつくりましょう」という課題に取り組みました。色のちがうかぞえぼうで さかなや家などをつくり、かぞえぼうを何本つかったか数えました。